..
富士山の麓、富士五湖の一つ山中湖の湖畔に
宿ホトリニテ はあります。
今年度から代を継ぎ主となる高村直喜くんは
着々と準備を進めてきた宿を使ったあらゆるプロジェクトを本格始動させようとしています。
この直喜くんが、また信じられないほど魅力的な人でして
しっかりと自分の芯を持ちつつ、あらゆる人や考えを受け入れる柔軟さも持っている。
人の良い所を見つける天才。なかなかいませんこんな人。
こんな色々文字にしてもうまく伝えられないので是非会ってほしいです。
人に興味があり人を愛しているというのが彼のすべてから伝わってくるのです。
というわけで
常々そんな直喜くんと一緒に何かやりたいと切望していたことが念願叶って
『プラネタリウム食堂』という企画を一緒につくらせてもらえることになりました。
一年でもっとも夜空が美しいこの季節(また山中湖でみる星空が素晴らしい!)
『音楽、語り、料理、空間』を織り交ぜた”星”をテーマにしたお食事会お届けします。
自分は、食事中や語り中、音でその時間や空間を演出していきます。
是非みなさんと一緒にこの時間を過ごせればと思います。
心よりお待ちしております。
以下ホトリニテブログから転載させてもらった詳細になります。
ホトリニテ日記 ▷
http://hotori1.exblog.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆2011年2月26日(土曜日)
☆開催場所/宿ホトリニテ
☆開場18:30 開始19:00
☆料金5000円(ドリンク別)
要予約 限定30名
◆締切2月20日
予約電話番号 080-5645ー5115(タカムラ)
演出者プロフィール
★音楽/田辺玄(WATER WATER CAMEL)
WATER WATER CAMELを中心に活動中。国立音楽大学音楽デザイン学科で
メディアアートを学ぶ。全国各地を飛び回りながら、ライブハウスのみならずカフェ
やギャラリー、お寺や廃校、植物園やプラネタリウムなど、多様なスペースで
活動している。またギタリストやエンジニアとしての活動や、TVCM、ウェブサイト、
展示空間等の音楽制作など、音を媒体にさまざまな人や場との
コラボレーションも展開している。
★語り/河西あゆみ(星の語り部)
山梨大学知的財産マネージャー・医学博士・星の語り部。
星の語り部とは、どなたでも参加できる、山梨県立科学館プラネタリウムを足場にした
市民コミュニティーです。「表現・創造・交流」をキーワードに、自分の内なる
宇宙や星に託して伝えたいメッセージをプラネタリウムというメディアを使って
表現しています。毎年夏休み期間に特別投影される「夕涼み投影」の
スライドショー制作や関連ワークショップ、イベントなど、多彩なメンバーで
いろいろな活動を展開しています。
★料理/深田名江(美味しい日付)
折々の季節の料理と茶で人と人をつなぐ空間を創る。ー美味しい日付ー
日々提案する。
銀河をめぐる一夜について。冬の星空の渇きのなかに海のような光の波を感じる。
ひとつからみれば儚く夜空を抱けば星降る。
★空間演出/横田裕子(ホトリニテ料理団)
沖縄で織を学ぶ。料理店「富久屋」で(沖縄の父、母のもとで)沖縄ごはんを知る。
ご飯をつくって食べてもらうことに喜びを覚える。53235のイベントにて、
きまぐれなごはんをつくらせてもらう。山梨に恋をする。現在、青梅のアトリエにて、
ものづくりをしながらいつでも出張ごはん準備中。
当日は、司会/高村直喜とともに、プラネタリウム食堂の運営や演出をする。
ホトリニテ料理団の団員。
星の名産地といわれている山梨県
その中でも標高1000メートル、富士山の麓にある山中湖は2月、もっとも
星空が美しくみえます。そこで4名の素敵な方々をお招きし
「プラネタリウム食堂」を企画しました。
当日は、さらにロウソクや、家庭用では世界初の約12万個の星空を投影する
プラネタリウム機器やプロジェクターを使って室内に星空を作り出します。
音楽、語り、料理、空間。
特別な、一夜かぎり『星』がテーマのお食事会をお楽しみください。
宿泊について
プラネタリウム食堂当日も、宿泊営業しています。
部屋数はかぎりがございますので、早めのご予約をお願いします。
◆宿泊料金: 素泊まり 大人(中学生以上)3000円 小学生 2000円
◆宿泊のご予約:&問い合わせ
080-5645ー5115(宿ホトリニテ 高村)
住所:〒401ー0501 山梨県南都留郡山中湖村山中1464
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回 料理を担当してくれる深田名江さんは高知出身で、
キャメルが高知ライブをするときに出店でいつも参加してくれている方です。
"美しくて美味しい"
ご飯で感動できるって、こんな幸せなことはないです。
高知で用意してくれた時の写真、いくつか載せてみます。
当日は星をテーマにした料理を考えてくれるとのこと。お楽しみに!
photo by yoko kurihara
....